N5語彙②
問題概要
0 of 10 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
インフォメーション
( )に当てはまる最も良いものを一つ選ぶ問題(全10問)
全ての問題を完了しましたので、再度始めることはできません
問題を読み込んでいます
問題を開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
この問題を始めるには、問題に続いて完了する必要があります:
結果
0 of 10 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
平均スコア |
|
あなたのスコア |
|
カテゴリ
- 文字・語彙 0%
-
結果コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 10
1. 質問
彼(かれ)は歌(うた)が( )。
正解
◆上手(じょうず)だ=なにかが良(よ)くできること。
例:母(はは)は料理(りょうり)が上手(じょうず)だ。不正解
◆上手(じょうず)だ=なにかが良(よ)くできること。
例:母(はは)は料理(りょうり)が上手(じょうず)だ。 -
Question 2 of 10
2. 質問
毎朝(まいあさ)シャワーを( )。
正解
◆浴(あ)びる=水(みず)やほこり、光(ひかり)などをからだ全体(ぜんたい)に受(う)けること。
例:太陽(たいよう)の光(ひかり)を浴(あ)びる。不正解
◆浴(あ)びる=水(みず)やほこり、光(ひかり)などをからだ全体(ぜんたい)に受(う)けること。
例:太陽(たいよう)の光(ひかり)を浴(あ)びる。 -
Question 3 of 10
3. 質問
父(ちち)はたばこを( )。
正解
◆吸(す)う=空気(くうき)や水(みず)などをからだに引(ひ)き入(い)れること。
例:蚊(か)が血(ち)を吸(す)う。不正解
◆吸(す)う=空気(くうき)や水(みず)などをからだに引(ひ)き入(い)れること。
例:蚊(か)が血(ち)を吸(す)う。 -
Question 4 of 10
4. 質問
走(はし)ったらのどが( )。
正解
◆渇(かわ)く=水分(すいぶん)がなくなること。
例:せんたくものが乾(かわ)く。不正解
◆渇(かわ)く=水分(すいぶん)がなくなること。
例:せんたくものが乾(かわ)く。 -
Question 5 of 10
5. 質問
姉(あね)に電話(でんわ)を( )。
正解
◆電話(でんわ)をかける=電話(でんわ)をすること。
例:学校(がっこう)に電話(でんわ)をかけます。不正解
◆電話(でんわ)をかける=電話(でんわ)をすること。
例:学校(がっこう)に電話(でんわ)をかけます。 -
Question 6 of 10
6. 質問
砂糖(さとう)は( )。
正解
◆甘(あま)い=砂糖(さとう)や蜜(みつ)の味(あじ)。
例:このケーキはとても甘(あま)い。不正解
◆甘(あま)い=砂糖(さとう)や蜜(みつ)の味(あじ)。
例:このケーキはとても甘(あま)い。 -
Question 7 of 10
7. 質問
カレーに( )を入(い)れます。
正解
◆豚肉(ぶたにく)=豚(ぶた)の肉(にく)のこと。しょうが焼(や)きなどにして食(た)べると美味(おい)しい。
例:今日の夕(ゆう)ごはんは、豚肉(ぶたにく)のステーキだよ。不正解
◆豚肉(ぶたにく)=豚(ぶた)の肉(にく)のこと。しょうが焼(や)きなどにして食(た)べると美味(おい)しい。
例:今日の夕(ゆう)ごはんは、豚肉(ぶたにく)のステーキだよ。 -
Question 8 of 10
8. 質問
京都(きょうと)で( )を買(か)いました。
正解
◆お土産(みやげ)=旅行(りょこう)へ行(い)った場所(ばしょ)で買(か)う品物(しなもの)。
例:田中(たなか)さんからハワイのお土産(みやげ)をもらった。不正解
◆お土産(みやげ)=旅行(りょこう)へ行(い)った場所(ばしょ)で買(か)う品物(しなもの)。
例:田中(たなか)さんからハワイのお土産(みやげ)をもらった。 -
Question 9 of 10
9. 質問
電車(でんしゃ)( )学校(がっこう)へ行(い)きます。
正解
◆乗(の)り物(もの)+に+乗(の)る=前(まえ)が「乗り物」で後(うし)ろが「乗る」のときは、「に」をつかう。
例:バスに乗って家(いえ)に帰(かえ)ります。◆物(もの)+で+動詞(どうし)=手段(しゅだん)・方法(ほうほう)を表(あらわ)す。
例:はさみで切(き)ってください。◆物(もの)+で+動詞(どうし)=手段(しゅだん)・方法(ほうほう)を表(あらわ)す。
例:はさみで切(き)ってください。◆場所(ばしょ)+へ+行(い)く/来(く)る=動作(どうさ)が向(む)かう方向(ほうこう)を表(あらわ)す。
例:昨日(きのう)スーパーへ行きました。◆人(ひと)+と+動詞(どうし)=「動作(どうさ)の相手(あいて)と一緒(いっしょ)に~する」という意味。
例:友達(ともだち)と映画館(えいがかん)へ行(い)きました。不正解
◆乗(の)り物(もの)+に+乗(の)る=前(まえ)が「乗り物」で後(うし)ろが「乗る」のときは、「に」をつかう。
例:バスに乗って家(いえ)に帰(かえ)ります。◆物(もの)+で+動詞(どうし)=手段(しゅだん)・方法(ほうほう)を表(あらわ)す。
例:はさみで切(き)ってください。◆物(もの)+で+動詞(どうし)=手段(しゅだん)・方法(ほうほう)を表(あらわ)す。
例:はさみで切(き)ってください。◆場所(ばしょ)+へ+行(い)く/来(く)る=動作(どうさ)が向(む)かう方向(ほうこう)を表(あらわ)す。
例:昨日(きのう)スーパーへ行きました。◆人(ひと)+と+動詞(どうし)=「動作(どうさ)の相手(あいて)と一緒(いっしょ)に~する」という意味。
例:友達(ともだち)と映画館(えいがかん)へ行(い)きました。 -
Question 10 of 10
10. 質問
成田空港(なりたくうこう)へ友人(ゆうじん)を( )に行(い)きます。
正解
◆迎(むか)える=ある場所(ばしょ)で人(ひと)が来(く)るのを待(ま)つこと。
例:母(はは)を駅(えき)で迎(むか)える。不正解
◆迎(むか)える=ある場所(ばしょ)で人(ひと)が来(く)るのを待(ま)つこと。
例:母(はは)を駅(えき)で迎(むか)える。