N4文法①
問題概要
0 of 10 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
インフォメーション
( )に当てはまる最も良いものを一つ選ぶ問題(全10問)
全ての問題を完了しましたので、再度始めることはできません
問題を読み込んでいます
問題を開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
この問題を始めるには、問題に続いて完了する必要があります:
結果
0 of 10 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
平均スコア |
|
あなたのスコア |
|
カテゴリ
- 文法 0%
-
結果コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 10
1. 質問
今晩友達の誕生日パーティーがあるから飲みものを買って( )ましょう。
正解
◆Vて+ある=何かの目的(もくてき)のためにした結果が残(のこ)っている状態(じょうたい)を表す。
例:今晩のレストランなら、もう予約(よやく)してありますよ。◆Vて+おく=「何かの目的のために準備(じゅんび)する」という意味。
例:年末(ねんまつ)は飛行機のチケットが高くなるから、先(さき)に買っておきます。◆Vて+しまう=「残念(ざんねん)・後悔(こうかい)」の気持ちを表す。また、「100%完了」の意味も表す。
例:今朝は、寝坊(ねぼう)して会社に遅刻(ちこく)してしまった。◆Vて+くれる=他人がしたことに「ありがとう」と感(かん)じたときに使う表現。
例:誕生日に、父が新しいゲームを買ってくれました。不正解
◆Vて+ある=何かの目的(もくてき)のためにした結果が残(のこ)っている状態(じょうたい)を表す。
例:今晩のレストランなら、もう予約(よやく)してありますよ。◆Vて+おく=「何かの目的のために準備(じゅんび)する」という意味。
例:年末(ねんまつ)は飛行機のチケットが高くなるから、先(さき)に買っておきます。◆Vて+しまう=「残念(ざんねん)・後悔(こうかい)」の気持ちを表す。また、「100%完了」の意味も表す。
例:今朝は、寝坊(ねぼう)して会社に遅刻(ちこく)してしまった。◆Vて+くれる=他人がしたことに「ありがとう」と感(かん)じたときに使う表現。
例:誕生日に、父が新しいゲームを買ってくれました。 -
Question 2 of 10
2. 質問
私は毎朝、コーヒー( )飲みます。
正解
◆N(+助詞)+しか…ない=「一つだけで他のものはない」の意味。後ろは否定(ひてい)の表現。
例:最近は忙しいので、休みは日曜日しかありません。◆N(+助詞)/Na/A/V+だけ=「それ以外のものはない」という限定(げんてい)を表す。
例:私が信頼(しんらい)できるのは、あなただけです。◆N/Na+でも/Aくても/Vても=「普通ならそうなるが、そうならない」という逆接(ぎゃくせつ)を表す。
例:明日の試合は雨でも行われます。◆N+まで=時間の範囲(はんい)を表す。
例:毎日夜10時まで勉強してます。不正解
◆N(+助詞)+しか…ない=「一つだけで他のものはない」の意味。後ろは否定(ひてい)の表現。
例:最近は忙しいので、休みは日曜日しかありません。◆N(+助詞)/Na/A/V+だけ=「それ以外のものはない」という限定(げんてい)を表す。
例:私が信頼(しんらい)できるのは、あなただけです。◆N/Na+でも/Aくても/Vても=「普通ならそうなるが、そうならない」という逆接(ぎゃくせつ)を表す。
例:明日の試合は雨でも行われます。◆N+まで=時間の範囲(はんい)を表す。
例:毎日夜10時まで勉強してます。 -
Question 3 of 10
3. 質問
この靴はヒールが高くて歩き( )。
正解
◆Vます/Aい/Naな+すぎる=「ちょうどいい程度を超(こ)えている」という意味。
例:このカレーは辛(から)すぎて食べられない。◆Vます+やすい=「~するのが簡単(かんたん)だ」という意味。
例:先生の説明は丁寧(ていねい)で、分かりやすい。◆Vます+にくい=「~するのが難(むずか)しい」という意味。
例:このハンバーガーは大きすぎて食べにくい。◆Vます+だす=「自分ではコントロールできないことが、始(はじ)まる」という意味。
例:さっきまで晴(は)れていたのに、とつぜん雨が降りだした。不正解
◆Vます/Aい/Naな+すぎる=「ちょうどいい程度を超(こ)えている」という意味。
例:このカレーは辛(から)すぎて食べられない。◆Vます+やすい=「~するのが簡単(かんたん)だ」という意味。
例:先生の説明は丁寧(ていねい)で、分かりやすい。◆Vます+にくい=「~するのが難(むずか)しい」という意味。
例:このハンバーガーは大きすぎて食べにくい。◆Vます+だす=「自分ではコントロールできないことが、始(はじ)まる」という意味。
例:さっきまで晴(は)れていたのに、とつぜん雨が降りだした。 -
Question 4 of 10
4. 質問
ここでは毎年秋になる( )、きれいな紅葉が見られます。
正解
◆Vば/Aければ/Naなら(ば)/Nなら(ば)=「~が成立(せいりつ)すれば必ず…が成立する」の意味。「~ば」の動詞が「ある・いる・できる」以外の場合、話者の意志・依頼表現は使えない。
例:明日天気が良ければ、一緒に出かけませんか?◆Vたら/Aかったら/Naだったら/Nだったら=「もし~が成立したら…が成立する」という意味。文末の制限(せいげん)はない。
例:おいしそうな弁当があったら、買ってきてください。◆V/A/Na/N(普通形)+なら=相手の言ったことを受けて、アドバイス・意見をする時に使う。
例:A:明日から北海道へいくんですよ。
B:北海道へ行くなら、コートを持って行ったほうがいいですよ。◆V/A/Na/N(普通形)+なら=相手の言ったことを受けて、アドバイス・意見をする時に使う。
例:A:明日から北海道へいくんですよ。
B:北海道へ行くなら、コートを持って行ったほうがいいですよ。◆普通形の現在形+と=「~が成立した場合、いつも…が成立する」という意味。文末は現在形で、話者の意志・依頼表現は使えない。
例:このボタンを押すと、音楽が流れます。不正解
◆Vば/Aければ/Naなら(ば)/Nなら(ば)=「~が成立(せいりつ)すれば必ず…が成立する」の意味。「~ば」の動詞が「ある・いる・できる」以外の場合、話者の意志・依頼表現は使えない。
例:明日天気が良ければ、一緒に出かけませんか?◆Vたら/Aかったら/Naだったら/Nだったら=「もし~が成立したら…が成立する」という意味。文末の制限(せいげん)はない。
例:おいしそうな弁当があったら、買ってきてください。◆V/A/Na/N(普通形)+なら=相手の言ったことを受けて、アドバイス・意見をする時に使う。
例:A:明日から北海道へいくんですよ。
B:北海道へ行くなら、コートを持って行ったほうがいいですよ。◆V/A/Na/N(普通形)+なら=相手の言ったことを受けて、アドバイス・意見をする時に使う。
例:A:明日から北海道へいくんですよ。
B:北海道へ行くなら、コートを持って行ったほうがいいですよ。◆普通形の現在形+と=「~が成立した場合、いつも…が成立する」という意味。文末は現在形で、話者の意志・依頼表現は使えない。
例:このボタンを押すと、音楽が流れます。 -
Question 5 of 10
5. 質問
昨日は友達と、デパートで( )、レストランで( )した。
正解
◆普通形+し、…から=理由を二つ以上言う時の表現。
例:この店は、料理はおいしいし、値段(ねだん)も安いから大好きです。◆Nで/Naで/Aくて/Vて=二つ以上の動作(どうさ)が連続(れんぞく)して起こることを言う表現。
例:晩ご飯を食べて、シャワーを浴(あ)びた。◆VたりVたりする=いくつかの動作(どうさ)のうち、代表的(だいひょうてき)なものを2~3つ言う時の表現。
例:休みの日は、たいていテレビを見たり、ゴロゴロしたりしています。◆NやN=いくつかのNを並べて言い、「その他にもある」という意味。
例:この教室には、アメリカ人や韓国人の学生が通っています。不正解
◆普通形+し、…から=理由を二つ以上言う時の表現。
例:この店は、料理はおいしいし、値段(ねだん)も安いから大好きです。◆Nで/Naで/Aくて/Vて=二つ以上の動作(どうさ)が連続(れんぞく)して起こることを言う表現。
例:晩ご飯を食べて、シャワーを浴(あ)びた。◆VたりVたりする=いくつかの動作(どうさ)のうち、代表的(だいひょうてき)なものを2~3つ言う時の表現。
例:休みの日は、たいていテレビを見たり、ゴロゴロしたりしています。◆NやN=いくつかのNを並べて言い、「その他にもある」という意味。
例:この教室には、アメリカ人や韓国人の学生が通っています。 -
Question 6 of 10
6. 質問
私は以前、イルカと一緒に( )。
正解
◆Vる/ない+ことがある=「時々・たまに、何かのできごとが起こる」という時の表現。
例:この時間の電車はいつもは満員(まんいん)ですが、たまに座れることがあります。◆Vた+ことがある/ない=「あるできごとを経験(けいけん)した/しない」の意味。
例:私はまだ海外に行ったことがありません。◆Vる/ない+ことにする=「将来することについて決定する」の意味。
例:明日から毎日1時間勉強することにします。不正解
◆Vる/ない+ことがある=「時々・たまに、何かのできごとが起こる」という時の表現。
例:この時間の電車はいつもは満員(まんいん)ですが、たまに座れることがあります。◆Vた+ことがある/ない=「あるできごとを経験(けいけん)した/しない」の意味。
例:私はまだ海外に行ったことがありません。◆Vる/ない+ことにする=「将来することについて決定する」の意味。
例:明日から毎日1時間勉強することにします。 -
Question 7 of 10
7. 質問
海外旅行に行くときは、空港でパスポートを( )。
正解
◆Vない+なければならない=「~の義務(ぎむ)、必要性(ひつようせい)がある」の意味。
例:入社式はスーツを着て行かなければならない。◆Vた+ほうがいい=良いと思うことを相手にアドバイス・忠告(ちゅうこく)する時の表現。
例:今日は寒くなるから、コートを持って行ったほうがいいよ。◆Vる+ことはない=「~する必要はない」の意味。人を励(はげ)ましたり忠告したりするときに使う。
例:悪いのは相手だから、君が謝ることはないよ。◆Vない+なくてもいい=「~する必要はない」の意味。話し言葉的。
例:新幹線の時間まであと3時間もあるから、急がなくてもいいですよ。不正解
◆Vない+なければならない=「~の義務(ぎむ)、必要性(ひつようせい)がある」の意味。
例:入社式はスーツを着て行かなければならない。◆Vた+ほうがいい=良いと思うことを相手にアドバイス・忠告(ちゅうこく)する時の表現。
例:今日は寒くなるから、コートを持って行ったほうがいいよ。◆Vる+ことはない=「~する必要はない」の意味。人を励(はげ)ましたり忠告したりするときに使う。
例:悪いのは相手だから、君が謝ることはないよ。◆Vない+なくてもいい=「~する必要はない」の意味。話し言葉的。
例:新幹線の時間まであと3時間もあるから、急がなくてもいいですよ。 -
Question 8 of 10
8. 質問
あんなに真面目な彼が連絡もせずに会社を休む( )ない。
正解
◆Vる+つもりはない=「~しようという意志がない」の意味。
例:来週は友達の結婚式ですが、参加するつもりはありません。◆Vる・ない+はずが(は)ない=「ありえない、その可能性がない」の意味。
例:あんなにやさしい人が、そんなことするはずがない。◆Vる+ことはない=「~する必要はない」の意味。人を励(はげ)ましたり、忠告したりするときに使う。
例:テストで人生が決まるわけじゃないし、落ち込むことはないよ。◆Vる+しかない=「他に方法がないから、~しなければならない」の意味。
例:誰も行かないなら、私が行くしかない。不正解
◆Vる+つもりはない=「~しようという意志がない」の意味。
例:来週は友達の結婚式ですが、参加するつもりはありません。◆Vる・ない+はずが(は)ない=「ありえない、その可能性がない」の意味。
例:あんなにやさしい人が、そんなことするはずがない。◆Vる+ことはない=「~する必要はない」の意味。人を励(はげ)ましたり、忠告したりするときに使う。
例:テストで人生が決まるわけじゃないし、落ち込むことはないよ。◆Vる+しかない=「他に方法がないから、~しなければならない」の意味。
例:誰も行かないなら、私が行くしかない。 -
Question 9 of 10
9. 質問
今度のお正月は国に( )と思っています。
正解
◆普通形+と思う=話し手の主観的(しゅかんてき)な判断、意見を言う時の表現。
例:空が暗くなってきたから、もうすぐ雨が降ると思う。◆帰よう=「帰る」の意向形は「帰ろう」
◆Vよう+と思う=予定(よてい)や意志(いし)を言う表現。
例:今日から毎日1時間、日本語を勉強しようと思います。不正解
◆普通形+と思う=話し手の主観的(しゅかんてき)な判断、意見を言う時の表現。
例:空が暗くなってきたから、もうすぐ雨が降ると思う。◆帰よう=「帰る」の意向形は「帰ろう」
◆Vよう+と思う=予定(よてい)や意志(いし)を言う表現。
例:今日から毎日1時間、日本語を勉強しようと思います。 -
Question 10 of 10
10. 質問
風邪をひいているなら、薬を飲んで( )ほうがいいですよ。
正解
◆Vる/た/ない+ほうがいい=相手に忠告(ちゅうこく)、アドバイスをする時の表現。相手に強くアドバイスするときは「Vたほうがいい」を使う。病人(びょうにん)や体調が悪い人にアドバイスするときは「Vたほうがいい」が自然。
例:退院(たいいん)したばかりだから、あまり無理しないほうがいいですよ。不正解
◆Vる/た/ない+ほうがいい=相手に忠告(ちゅうこく)、アドバイスをする時の表現。相手に強くアドバイスするときは「Vたほうがいい」を使う。病人(びょうにん)や体調が悪い人にアドバイスするときは「Vたほうがいい」が自然。
例:退院(たいいん)したばかりだから、あまり無理しないほうがいいですよ。