N3語彙➂
問題概要
0 of 10 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
インフォメーション
( )に当てはまる最も良いものを一つ選ぶ問題(全10問)
全ての問題を完了しましたので、再度始めることはできません
問題を読み込んでいます
問題を開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
この問題を始めるには、問題に続いて完了する必要があります:
結果
0 of 10 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
平均スコア |
|
あなたのスコア |
|
カテゴリ
- 文字・語彙 0%
-
結果コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 10
1. 質問
味見をしたら( )ので、水を足した。
正解
◆濃(こ)い=味が強い。
例:しょうゆを入れすぎて、味が濃くなった。◆薄(うす)い=味が弱い。
例:水を入れすぎて、味が薄くなった。◆加(くわ)える=量(りょう)を足(た)す。量を増やす。
例:水を加えて、味を調節(ちょうせつ)した。◆蒸(む)す=蒸気の中で熱する。
例:中国の料理は蒸す料理がたくさんある。不正解
◆濃(こ)い=味が強い。
例:しょうゆを入れすぎて、味が濃くなった。◆薄(うす)い=味が弱い。
例:水を入れすぎて、味が薄くなった。◆加(くわ)える=量(りょう)を足(た)す。量を増やす。
例:水を加えて、味を調節(ちょうせつ)した。◆蒸(む)す=蒸気の中で熱する。
例:中国の料理は蒸す料理がたくさんある。 -
Question 2 of 10
2. 質問
洗濯(せんたく)したらセーターが( )。
正解
◆縮(ちぢ)む=サイズが小さくなる。
例:年をとって、背(せ)が縮んだ。◆かける(アイロンをかける=アイロンをする)
例:洗濯したシャツにアイロンをかけた。
◆伸(の)ばす(シワをのばす)=シワをなくして、きれいにします
例:シャツにアイロンをかけて、シワを伸ばしましょう。
◆乾(かわ)く=水分がなくなること
例:今日は天気がいいので、洗濯ものがすぐ乾きますね。
不正解
◆縮(ちぢ)む=サイズが小さくなる。
例:年をとって、背(せ)が縮んだ。◆かける(アイロンをかける=アイロンをする)
例:洗濯したシャツにアイロンをかけた。
◆伸(の)ばす(シワをのばす)=シワをなくして、きれいにします
例:シャツにアイロンをかけて、シワを伸ばしましょう。
◆乾(かわ)く=水分がなくなること
例:今日は天気がいいので、洗濯ものがすぐ乾きますね。
-
Question 3 of 10
3. 質問
急な仕事で旅行に行けなくなったので、ホテルの予約を( )。
正解
◆取り消す=キャンセルする。
例:飛行機のチケットを取ったが、予定が変わって取り消すことになった。◆申し込む=手続きをする。
例:温泉ツアーに申し込んだ。
◆予約(よやく)をする=それをする前に約束をすること。
例:最近人気のレストランを予約しました。
不正解
◆取り消す=キャンセルする。
例:飛行機のチケットを取ったが、予定が変わって取り消すことになった。◆申し込む=手続きをする。
例:温泉ツアーに申し込んだ。
◆予約(よやく)をする=それをする前に約束をすること。
例:最近人気のレストランを予約しました。
-
Question 4 of 10
4. 質問
電車の( )は、お年寄(としよ)りや子供(こども)のための席(せき)です。
正解
◆優先席(ゆうせんせき)=プライオリティシート、ともいう。お年寄りや妊婦、けがをした人のための席。
例:優先席の近くでは携帯電話を使ってはいけません。◆自由席=座る場所が決まっていない席。
例:年末年始の新幹線(しんかんせん)の自由席は、たくさんの人が並ぶ。◆指定席=座る場所が決まっている席。
例:新幹線の指定席は、自由席より少し値段(ねだん)が高い。◆窓側(まどがわ)=窓に近い席。
例:飛行機(ひこうき)に乗るときは、いつも窓側の席に座(すわ)る。不正解
◆優先席(ゆうせんせき)=プライオリティシート、ともいう。お年寄りや妊婦、けがをした人のための席。
例:優先席の近くでは携帯電話を使ってはいけません。◆自由席=座る場所が決まっていない席。
例:年末年始の新幹線(しんかんせん)の自由席は、たくさんの人が並ぶ。◆指定席=座る場所が決まっている席。
例:新幹線の指定席は、自由席より少し値段(ねだん)が高い。◆窓側(まどがわ)=窓に近い席。
例:飛行機(ひこうき)に乗るときは、いつも窓側の席に座(すわ)る。 -
Question 5 of 10
5. 質問
運転するときは( )をしめなければいけません。
正解
◆シートベルト=車に乗るときにしめるベルト。
例:シートベルトをしめないと危(あぶ)ないよ。◆ハンドル=左や右に曲がったり、運転をコントロールするもの。
例:ハンドルを右に回すと、車は右に動く。◆ドライブ=車でどこかへ出かけること。
例:明日は晴れる予定なので、海へドライブに行きましょう。◆ブレーキ=車を止めるときに足で踏(ふ)むもの。
例:車はすぐに止まらないので、早めにブレーキを踏みましょう。不正解
◆シートベルト=車に乗るときにしめるベルト。
例:シートベルトをしめないと危(あぶ)ないよ。◆ハンドル=左や右に曲がったり、運転をコントロールするもの。
例:ハンドルを右に回すと、車は右に動く。◆ドライブ=車でどこかへ出かけること。
例:明日は晴れる予定なので、海へドライブに行きましょう。◆ブレーキ=車を止めるときに足で踏(ふ)むもの。
例:車はすぐに止まらないので、早めにブレーキを踏みましょう。 -
Question 6 of 10
6. 質問
道が( )していて、約束の時間に遅(おく)れてしまった。
正解
◆渋滞(じゅうたい)=車が多すぎて、前に進まないこと。
例:今度の休みは三連休(れんきゅう)なので、高速道路(こうそくどうろ)は渋滞するだろう。◆停車(ていしゃ)=車を少しの時間だけ止めること。
例:タクシーが目の前に停車したので、すぐに乗ることができた。◆駐車(ちゅうしゃ)=車をどこかに止めること。
例:ここは店の前なので、駐車してはいけません。◆横断(おうだん)=道を渡(わた)ること。
例:道路を横断するときは、左右をしっかり確認しましょう。不正解
◆渋滞(じゅうたい)=車が多すぎて、前に進まないこと。
例:今度の休みは三連休(れんきゅう)なので、高速道路(こうそくどうろ)は渋滞するだろう。◆停車(ていしゃ)=車を少しの時間だけ止めること。
例:タクシーが目の前に停車したので、すぐに乗ることができた。◆駐車(ちゅうしゃ)=車をどこかに止めること。
例:ここは店の前なので、駐車してはいけません。◆横断(おうだん)=道を渡(わた)ること。
例:道路を横断するときは、左右をしっかり確認しましょう。 -
Question 7 of 10
7. 質問
彼の告白(こくはく)に、( )返事をしてしまった。
正解
◆曖昧(あいまい)な=内容(ないよう)がはっきりしないこと。
例:先生に質問したら、あいまいな解答しか返ってこなかった。◆羨(うらや)ましい=他の人のことを「いいなぁ」と思って、自分もそうなりたいと思うこと。
例:私の友達はお金持ちで優しい人と結婚(けっこん)して、うらやましいなぁ。◆立派(りっぱ)な=すばらしくて、堂々としていること。
例:彼は昔はいつも泣いていたのに、今は大きい会社の社長になって、立派だなぁ。◆憧(あこが)れる=理想の物事や人に気持ちが強く取られること。
例:私の上司は仕事も早いし、部下を大事にしている。そんな上司に私はあこがれる。不正解
◆曖昧(あいまい)な=内容(ないよう)がはっきりしないこと。
例:先生に質問したら、あいまいな解答しか返ってこなかった。◆羨(うらや)ましい=他の人のことを「いいなぁ」と思って、自分もそうなりたいと思うこと。
例:私の友達はお金持ちで優しい人と結婚(けっこん)して、うらやましいなぁ。◆立派(りっぱ)な=すばらしくて、堂々としていること。
例:彼は昔はいつも泣いていたのに、今は大きい会社の社長になって、立派だなぁ。◆憧(あこが)れる=理想の物事や人に気持ちが強く取られること。
例:私の上司は仕事も早いし、部下を大事にしている。そんな上司に私はあこがれる。 -
Question 8 of 10
8. 質問
今日は寒いから、マフラーを( )出かけましょう。
正解
◆巻(ま)く=首や腕などの体につける。
例:腕(うで)をケガして、包帯(ほうたい)を巻いてもらった。◆被(かぶ)る=帽子などの体につける。
例:外は暑いから、帽子(ぼうし)をかぶりましょう。◆はめる=腕などの体につける。
例:私はいつも腕(うで)時計をはめて仕事に行きます。◆結(むす)ぶ=細長いものを繋(つな)ぐ。
例:靴(くつ)のひもをちゃんと結んで!転ぶよ!不正解
◆巻(ま)く=首や腕などの体につける。
例:腕(うで)をケガして、包帯(ほうたい)を巻いてもらった。◆被(かぶ)る=帽子などの体につける。
例:外は暑いから、帽子(ぼうし)をかぶりましょう。◆はめる=腕などの体につける。
例:私はいつも腕(うで)時計をはめて仕事に行きます。◆結(むす)ぶ=細長いものを繋(つな)ぐ。
例:靴(くつ)のひもをちゃんと結んで!転ぶよ! -
Question 9 of 10
9. 質問
グラスが落ちて、( )。
正解
◆割(わ)れる=壊(こわ)れること。
例:石が飛んで来て、家の窓(まど)ガラスが割れた。◆倒(たお)す=立っていたものを横にすること。
例:紙を作るために、たくさんの木を倒している。◆注(そそ)ぐ=液体(えきたい)を入れること。
例:店員さんがコーヒーにミルクを注いでくれた。◆欠(か)ける=。固(かた)いものの一部が壊(こわ)れる。
例:二つのコップが当たって、両方とも欠けてしまった。不正解
◆割(わ)れる=壊(こわ)れること。
例:石が飛んで来て、家の窓(まど)ガラスが割れた。◆倒(たお)す=立っていたものを横にすること。
例:紙を作るために、たくさんの木を倒している。◆注(そそ)ぐ=液体(えきたい)を入れること。
例:店員さんがコーヒーにミルクを注いでくれた。◆欠(か)ける=。固(かた)いものの一部が壊(こわ)れる。
例:二つのコップが当たって、両方とも欠けてしまった。 -
Question 10 of 10
10. 質問
ここのレストランのご飯はおいしいので、いつも( )する。
正解
◆おかわり=同じものをもう一度食べたり飲んだりすること。
例:この喫茶店(きっさてん)はおかわり無料なので、よく利用する。◆満席(まんせき)=席がいっぱいで、他に座れる場所がないこと。
例:人気のラーメン屋に行ったら満席だったので、あきらめた。◆おすわり=犬などに「座(すわ)りなさい」と指示(しじ)すること。
例:うちの犬は最近(さいきん)やっとおすわりができるようになった。◆行列(ぎょうれつ)=人が並(なら)ぶこと。
例:新しくできたレストランはいつも行列ができている。いつか行きたいなぁ。不正解
◆おかわり=同じものをもう一度食べたり飲んだりすること。
例:この喫茶店(きっさてん)はおかわり無料なので、よく利用する。◆満席(まんせき)=席がいっぱいで、他に座れる場所がないこと。
例:人気のラーメン屋に行ったら満席だったので、あきらめた。◆おすわり=犬などに「座(すわ)りなさい」と指示(しじ)すること。
例:うちの犬は最近(さいきん)やっとおすわりができるようになった。◆行列(ぎょうれつ)=人が並(なら)ぶこと。
例:新しくできたレストランはいつも行列ができている。いつか行きたいなぁ。