N3語彙①
問題概要
0 of 10 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
インフォメーション
( )に当てはまる最も良いものを一つ選ぶ問題(全10問)
全ての問題を完了しましたので、再度始めることはできません
問題を読み込んでいます
問題を開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
この問題を始めるには、問題に続いて完了する必要があります:
結果
0 of 10 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
平均スコア |
|
あなたのスコア |
|
カテゴリ
- 文字・語彙 0%
-
結果コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 10
1. 質問
この食品は生もののため、冷凍して( )ください。
正解
◆保存(ほぞん)する=そのままの状態にしておくこと。
例:文化財を大切に保存しなければならない。◆温(あたた)める=ちょうどい程度に温かくすること。
例:スープが冷めたから温めて飲んだ。◆冷(さ)ます=熱いものを熱くない状態にすること。
例:熱いのが苦手なので、冷ましてから飲みます。◆保管(ほかん)する=物を預(あず)かって、傷(きず)がついたり失(な)くしたりしないように管理(かんり)すること。
例:お客様の忘れ物を事務所で保管しています。不正解
◆保存(ほぞん)する=そのままの状態にしておくこと。
例:文化財を大切に保存しなければならない。◆温(あたた)める=ちょうどい程度に温かくすること。
例:スープが冷めたから温めて飲んだ。◆冷(さ)ます=熱いものを熱くない状態にすること。
例:熱いのが苦手なので、冷ましてから飲みます。◆保管(ほかん)する=物を預(あず)かって、傷(きず)がついたり失(な)くしたりしないように管理(かんり)すること。
例:お客様の忘れ物を事務所で保管しています。 -
Question 2 of 10
2. 質問
この大学では、国際政治ついての( )を学ぶことができます。
正解
◆知識(ちしき)=知ること。知っている内容。
例:彼には音楽の知識がある。◆試験(しけん)=入学・入社などの合否を決めるために学力・能力を判断・評価すること。
例:来週試験があるから一生懸命勉強しています。◆成績(せいせき)=学業の評価や試験の結果のこと。
例:彼女の成績はクラスで一番だ。◆学歴(がくれき)=学業の経歴(けいれき)。
例:この書類には最終(さいしゅう)学歴を書いてください。不正解
◆知識(ちしき)=知ること。知っている内容。
例:彼には音楽の知識がある。◆試験(しけん)=入学・入社などの合否を決めるために学力・能力を判断・評価すること。
例:来週試験があるから一生懸命勉強しています。◆成績(せいせき)=学業の評価や試験の結果のこと。
例:彼女の成績はクラスで一番だ。◆学歴(がくれき)=学業の経歴(けいれき)。
例:この書類には最終(さいしゅう)学歴を書いてください。 -
Question 3 of 10
3. 質問
友達に誘われて一枚だけ買った宝くじが( )。
正解
◆決(き)める=不確実(ふかくじつ)・未定のことをはっきりさせること
例:友達と話し合って旅行の日程を決めた。◆当(あ)たる=くじなどで選ばれること。
例:抽選(ちゅうせん)でテレビが当たった。◆確(たし)かめる=調べたり、人に聞いたりしてはっきりしないことをはっきりさせること。確認する。
例:会議の資料にわからない部分があったので、同僚(どうりょう)に聞いて確かめた。◆試(ため)す=能力の程度などを実際(じっさい)に調べて確かめること。
例:試験で私の実力(じつりょく)を試した。不正解
◆決(き)める=不確実(ふかくじつ)・未定のことをはっきりさせること
例:友達と話し合って旅行の日程を決めた。◆当(あ)たる=くじなどで選ばれること。
例:抽選(ちゅうせん)でテレビが当たった。◆確(たし)かめる=調べたり、人に聞いたりしてはっきりしないことをはっきりさせること。確認する。
例:会議の資料にわからない部分があったので、同僚(どうりょう)に聞いて確かめた。◆試(ため)す=能力の程度などを実際(じっさい)に調べて確かめること。
例:試験で私の実力(じつりょく)を試した。 -
Question 4 of 10
4. 質問
禁煙すると決めたのに、( )吸ってしまった。
正解
◆つい=「してはいけないとわかっているが自分ではコントロールできずにしてしまう」という意味。
例:ダイエット中なのに、ついお菓子を食べてしまう。◆なんとか=完全・十分ではないが、一応(いちおう)条件にあうこと。
例:今朝、寝坊(ねぼう)したが、なんとか会議に間に合った。◆ついでに=「Vる/Vた/Nの+ついでに」で、「~する機会に、他のこともする」という意味。
例:出張で北海道に行ったついでに、実家(じっか)に寄(よ)った。◆ついに=長い時間のあとに、最終的にある結果になること。
例:10年間続いた漫画が、ついに完結(かんけつ)した。不正解
◆つい=「してはいけないとわかっているが自分ではコントロールできずにしてしまう」という意味。
例:ダイエット中なのに、ついお菓子を食べてしまう。◆なんとか=完全・十分ではないが、一応(いちおう)条件にあうこと。
例:今朝、寝坊(ねぼう)したが、なんとか会議に間に合った。◆ついでに=「Vる/Vた/Nの+ついでに」で、「~する機会に、他のこともする」という意味。
例:出張で北海道に行ったついでに、実家(じっか)に寄(よ)った。◆ついに=長い時間のあとに、最終的にある結果になること。
例:10年間続いた漫画が、ついに完結(かんけつ)した。 -
Question 5 of 10
5. 質問
来月から新しい社員を( )ことになりました。
正解
◆雇(やと)う=お金を払って、人を使うこと
例:彼女はこの会社で雇われています。◆辞(や)める=職や地位(ちい)から離れる。
例:この会社は毎日残業しなければならないので、辞めることにした。◆稼(かせ)ぐ=働いてお金を得(え)ること。
例:たくさんお金を稼いで、いつか世界一周旅行したい。◆譲(ゆず)る=自分の物・地位(ちい)・権利(けんり)などを他人に与えること。
例:息子に私の全ての財産(ざいさん)を譲(ゆず)ることにした。不正解
◆雇(やと)う=お金を払って、人を使うこと
例:彼女はこの会社で雇われています。◆辞(や)める=職や地位(ちい)から離れる。
例:この会社は毎日残業しなければならないので、辞めることにした。◆稼(かせ)ぐ=働いてお金を得(え)ること。
例:たくさんお金を稼いで、いつか世界一周旅行したい。◆譲(ゆず)る=自分の物・地位(ちい)・権利(けんり)などを他人に与えること。
例:息子に私の全ての財産(ざいさん)を譲(ゆず)ることにした。 -
Question 6 of 10
6. 質問
友達との約束を( )、友達の秘密を話してしまった。
正解
◆約束を破(やぶ)る=約束を守(まも)らないこと。
例:あの人はいつも約束を破るから信用しないほうがいいよ。不正解
◆約束を破(やぶ)る=約束を守(まも)らないこと。
例:あの人はいつも約束を破るから信用しないほうがいいよ。 -
Question 7 of 10
7. 質問
喉が( )ので、何か飲み物をもらえませんか。
正解
◆減(へ)る=数・量・程度などが少なくなること。
例:最近ダイエットして体重が減った。◆冷(ひ)える=温度が下がって温かさが無くなること。
例:運動した後は、冷えたビールが一番だね!◆効く=効果や働きが現れること。
例:この薬はとても効くからおすすめですよ。◆喉(のど)が渇く=飲み物がほしくなること。
例:暑い中をずっと歩いていたら喉が渇いた。不正解
◆減(へ)る=数・量・程度などが少なくなること。
例:最近ダイエットして体重が減った。◆冷(ひ)える=温度が下がって温かさが無くなること。
例:運動した後は、冷えたビールが一番だね!◆効く=効果や働きが現れること。
例:この薬はとても効くからおすすめですよ。◆喉(のど)が渇く=飲み物がほしくなること。
例:暑い中をずっと歩いていたら喉が渇いた。 -
Question 8 of 10
8. 質問
海外生活で一番の問題は言葉が( )ことだ。
正解
◆解(と)く=答えを出すこと。
例:この問題を全部解いたら、手をあげてください。◆通(つう)じる=気持ちや言葉などが相手に伝わって理解されること。
例:私たちは話をしなくても心が通じている関係だ。◆伝(つた)える=言葉などで知らせること。
例:田中さんに、明日は休みだと伝えてください。◆通(とお)す=一方から他方へ突き抜けること。
例:年をとると、針に糸を通すのが難しい。不正解
◆解(と)く=答えを出すこと。
例:この問題を全部解いたら、手をあげてください。◆通(つう)じる=気持ちや言葉などが相手に伝わって理解されること。
例:私たちは話をしなくても心が通じている関係だ。◆伝(つた)える=言葉などで知らせること。
例:田中さんに、明日は休みだと伝えてください。◆通(とお)す=一方から他方へ突き抜けること。
例:年をとると、針に糸を通すのが難しい。 -
Question 9 of 10
9. 質問
今朝は時間がなかったので、食事はパン一枚で( )。
正解
◆済ます=するべきことを全部してしまうこと。
例:友達が遊びに来る前に、部屋の片づけを全部済ませた。不正解
◆済ます=するべきことを全部してしまうこと。
例:友達が遊びに来る前に、部屋の片づけを全部済ませた。 -
Question 10 of 10
10. 質問
東京駅に行くには、新宿で中央線に( )ください。
正解
◆乗り換える=今までの乗り物を降りて,他の乗り物に乗る。
例:渋谷駅で電車からバスに乗り換えてください。◆乗り越す=電車、バスなどで、下車する予定の駅より遠くまで乗る。
例:急に予定が変わって、新宿駅で降りるつもりだったが、乗り越して渋谷駅で降りた。◆乗り入れる=車・馬などに乗ったままで中にはいる。
例:車で大型客船(きゃくせん)に乗り入れた。◆乗り遅れる=乗り物の出発時刻(じこく)に遅れること。
例:毎朝乗っている電車に乗り遅れてしまって、遅刻した。不正解
◆乗り換える=今までの乗り物を降りて,他の乗り物に乗る。
例:渋谷駅で電車からバスに乗り換えてください。◆乗り越す=電車、バスなどで、下車する予定の駅より遠くまで乗る。
例:急に予定が変わって、新宿駅で降りるつもりだったが、乗り越して渋谷駅で降りた。◆乗り入れる=車・馬などに乗ったままで中にはいる。
例:車で大型客船(きゃくせん)に乗り入れた。◆乗り遅れる=乗り物の出発時刻(じこく)に遅れること。
例:毎朝乗っている電車に乗り遅れてしまって、遅刻した。