N1語彙①
問題概要
0 of 10 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
インフォメーション
( )に当てはまる最も良いものを一つ選ぶ問題(全10問)
全ての問題を完了しましたので、再度始めることはできません
問題を読み込んでいます
問題を開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
この問題を始めるには、問題に続いて完了する必要があります:
結果
0 of 10 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
平均スコア |
|
あなたのスコア |
|
カテゴリ
- 文字・語彙 0%
-
結果コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 10
1. 質問
雨の日に仕事に行くのは本当に( )。
正解
◆煩(わずら)わしい=心を悩ます、面倒くさい
例:休みの日なのに会社に行くのは本当に煩わしい。◆慌(あわ)ただしい=落ち着かなくて休む時間がない、暇がない。
例:年末は色々予定があって、慌ただしい毎日だ。◆みすぼらしい=見た目が見苦しい、弱そう。
例:そんなみすぼらしい服装で面接に行ってはいけません。◆浅ましい=下品、人間らしくない情けない行動。
例:人の物を盗むなんて、浅ましい行為をするな。不正解
◆煩(わずら)わしい=心を悩ます、面倒くさい
例:休みの日なのに会社に行くのは本当に煩わしい。◆慌(あわ)ただしい=落ち着かなくて休む時間がない、暇がない。
例:年末は色々予定があって、慌ただしい毎日だ。◆みすぼらしい=見た目が見苦しい、弱そう。
例:そんなみすぼらしい服装で面接に行ってはいけません。◆浅ましい=下品、人間らしくない情けない行動。
例:人の物を盗むなんて、浅ましい行為をするな。 -
Question 2 of 10
2. 質問
好きでもない人から毎日電話がかかってくるのは( )。
正解
◆おびただしい=数や量が非常に多い。ものすごい。
例:毎年この花火大会ではおびただしい人でにぎわっている。◆うっとうしい=気分が重々しい。気分が晴れない。邪魔。
例:色々な悩みを抱えて、毎日うっとうしい気分だ。◆すがすがしい=さわやかで気持ちがいい。
例:今日はたくさん寝ることができて、すがすがしい気持ちで朝を迎えた。◆ふがいない=しっかりしていない。意気地がない。
例:みんながこんなに応援してくれたのに負けてしまって、本当にふがいない。不正解
◆おびただしい=数や量が非常に多い。ものすごい。
例:毎年この花火大会ではおびただしい人でにぎわっている。◆うっとうしい=気分が重々しい。気分が晴れない。邪魔。
例:色々な悩みを抱えて、毎日うっとうしい気分だ。◆すがすがしい=さわやかで気持ちがいい。
例:今日はたくさん寝ることができて、すがすがしい気持ちで朝を迎えた。◆ふがいない=しっかりしていない。意気地がない。
例:みんながこんなに応援してくれたのに負けてしまって、本当にふがいない。 -
Question 3 of 10
3. 質問
子供はお金の大切さがわからないかもしれないが、( )わかる時が来るだろう。
正解
◆案の定(じょう)=思った通り。
例:JLPTの勉強をしていなかったので、案の定不合格となった。◆おのずと=自然とそうなる。ひとりでに。
例:嘘ついたって、おのずと皆にばれてしまうだろう。◆専(もっぱ)ら=他のことはしないで、あることに集中する様子。
例:旦那は休日になると、専ら子供と遊んでいる。◆わざわざ=他のことのついでにするのでなく、そのことだけのためにする。
例:わざわざこんな遠くまで来ていただきありがとうございます。不正解
◆案の定(じょう)=思った通り。
例:JLPTの勉強をしていなかったので、案の定不合格となった。◆おのずと=自然とそうなる。ひとりでに。
例:嘘ついたって、おのずと皆にばれてしまうだろう。◆専(もっぱ)ら=他のことはしないで、あることに集中する様子。
例:旦那は休日になると、専ら子供と遊んでいる。◆わざわざ=他のことのついでにするのでなく、そのことだけのためにする。
例:わざわざこんな遠くまで来ていただきありがとうございます。 -
Question 4 of 10
4. 質問
紺色のスーツにはこのネクタイがよく( )。
正解
◆腫(は)れる=炎症などで皮膚がふくれること。
例:泣きすぎて、目の周りが腫れてしまった。◆滲(にじ)む=液体が物に染みて広がる。
例:怪我をしたので包帯を巻いたが、包帯の上から血が滲んできた。◆映(は)える=周囲のものとの対比によって一段と美しさが目立つ。
例:この色のスーツには黄色のネクタイがよく映えると思うよ。◆ほころびる=洋服などの縫い目がほどける。
例:そんなあちこちほころびた服を着て恥ずかしくないんですか?不正解
◆腫(は)れる=炎症などで皮膚がふくれること。
例:泣きすぎて、目の周りが腫れてしまった。◆滲(にじ)む=液体が物に染みて広がる。
例:怪我をしたので包帯を巻いたが、包帯の上から血が滲んできた。◆映(は)える=周囲のものとの対比によって一段と美しさが目立つ。
例:この色のスーツには黄色のネクタイがよく映えると思うよ。◆ほころびる=洋服などの縫い目がほどける。
例:そんなあちこちほころびた服を着て恥ずかしくないんですか? -
Question 5 of 10
5. 質問
彼は非常に成績もよく、教授からも( )置かれています。
正解
◆一番=順序・番号の最初。また、最初のもの。
例:息子が運動会の50m走で一番になって、自分のことのように喜んだ。◆一口=飲食物を1回口に入れること。その量。
例:大きなアイスを食べるより、一口サイズのアイスをたくさん食べる方がいい。◆一息=一度息をつくこと。一休み。
例:うるさい上司が帰ったから、ようやく一息つける。◆一目(いちもく)置く=相手の能力を認めて、尊敬の気持ちをもつこと。
例:彼は年下だけど、頭が良いし、仕事もできるし、色々な人に一目置かれている。不正解
◆一番=順序・番号の最初。また、最初のもの。
例:息子が運動会の50m走で一番になって、自分のことのように喜んだ。◆一口=飲食物を1回口に入れること。その量。
例:大きなアイスを食べるより、一口サイズのアイスをたくさん食べる方がいい。◆一息=一度息をつくこと。一休み。
例:うるさい上司が帰ったから、ようやく一息つける。◆一目(いちもく)置く=相手の能力を認めて、尊敬の気持ちをもつこと。
例:彼は年下だけど、頭が良いし、仕事もできるし、色々な人に一目置かれている。 -
Question 6 of 10
6. 質問
試合が始まってすぐ、相手に先制のゴールを決められてしまい、チーム皆が( )しまった。
正解
◆とぼける=わざと知らないふりをすること。
例:お前が犯人だとわかってるんだから、これ以上とぼけるな!◆満ち足りて=十分に満足する。
例:彼女を見るといつも幸せで満ち足りているようだ。◆待ち望んで=その時や事態が来ることを非常に期待して時を過ごす。
例:親友が留学先から帰ってくることを待ち望んでいる。◆浮き足立って=不安などから落ち着きを失う。
例:敵が急に攻撃をしかけてきたため、浮き足だった。不正解
◆とぼける=わざと知らないふりをすること。
例:お前が犯人だとわかってるんだから、これ以上とぼけるな!◆満ち足りて=十分に満足する。
例:彼女を見るといつも幸せで満ち足りているようだ。◆待ち望んで=その時や事態が来ることを非常に期待して時を過ごす。
例:親友が留学先から帰ってくることを待ち望んでいる。◆浮き足立って=不安などから落ち着きを失う。
例:敵が急に攻撃をしかけてきたため、浮き足だった。 -
Question 7 of 10
7. 質問
最近田中さんは( )眠そうだ。毎日残業して疲れているのかな。
正解
◆やけに=その程度が常識では考えられないほどすごいこと。
例:田中さん、最近やけに鈴木さんの話をするよね。鈴木さんのことが好きなの?◆てんで=まったく。
例:一生懸命仕事しているのに、てんで良い結果が出ない。◆ちっとも=少しも。
例:今週から始まったこのドラマはちっとも面白くない。◆ことごとく=全て。残らず。
例:面接を受けた会社はことごとく落ちてしまった。不正解
◆やけに=その程度が常識では考えられないほどすごいこと。
例:田中さん、最近やけに鈴木さんの話をするよね。鈴木さんのことが好きなの?◆てんで=まったく。
例:一生懸命仕事しているのに、てんで良い結果が出ない。◆ちっとも=少しも。
例:今週から始まったこのドラマはちっとも面白くない。◆ことごとく=全て。残らず。
例:面接を受けた会社はことごとく落ちてしまった。 -
Question 8 of 10
8. 質問
社長の意見に( )ら、会社をクビになってしまった。
正解
◆ごまかす=本心を知られないように、違う話をしたり、嘘を言ったりすること。
例:テストの結果を聞かれたので、映画の話をしてごまかした。◆奪う=他人の所有物、時間などを本人の許可なく無理やり自分のものにする。
例:銀行強盗は現金一億円を奪って逃走した。◆背(そむ)く=相手の意見、命令に従わないこと。
例:あの新入社員は部長の命令に背いてクビになった。◆被(こうむ)る=自身に良くない結果が起こる。被害を受ける。
例:この町はこの前の台風で大きな被害をこうむった。不正解
◆ごまかす=本心を知られないように、違う話をしたり、嘘を言ったりすること。
例:テストの結果を聞かれたので、映画の話をしてごまかした。◆奪う=他人の所有物、時間などを本人の許可なく無理やり自分のものにする。
例:銀行強盗は現金一億円を奪って逃走した。◆背(そむ)く=相手の意見、命令に従わないこと。
例:あの新入社員は部長の命令に背いてクビになった。◆被(こうむ)る=自身に良くない結果が起こる。被害を受ける。
例:この町はこの前の台風で大きな被害をこうむった。 -
Question 9 of 10
9. 質問
彼はいつも仕事が大変だと( )いる。
正解
◆怯(おび)える=怖がってびくびくすること。
例:保護された犬は、人間に怯えてなかなか小屋から出てこない。◆さえずる=小鳥がずっと鳴くこと。※名詞:小鳥のさえずり
例:今朝、小鳥のさえずりで目が覚めた。◆どもる=緊張などでうまく言葉が発音できなくなること。
例:面接の時、緊張しすぎてどもってしまった。◆ぼやく=不平不満などを言うこと。
例:彼はこの前居酒屋で、上司の性格についてぼやいていた。不正解
◆怯(おび)える=怖がってびくびくすること。
例:保護された犬は、人間に怯えてなかなか小屋から出てこない。◆さえずる=小鳥がずっと鳴くこと。※名詞:小鳥のさえずり
例:今朝、小鳥のさえずりで目が覚めた。◆どもる=緊張などでうまく言葉が発音できなくなること。
例:面接の時、緊張しすぎてどもってしまった。◆ぼやく=不平不満などを言うこと。
例:彼はこの前居酒屋で、上司の性格についてぼやいていた。 -
Question 10 of 10
10. 質問
彼女に何度謝っても許してもらえない。( )これ以上何を言っても許してもらえないだろう。
正解
◆強(し)いる=相手の気持ちを無視(むし)して、無理に強制(きょうせい)すること。
例:飲めないお酒を、上司に強(し)いられた。◆まして=AとBのことを話して、Aの場合は~だから、Bの場合はもちろん~だ。という意味。
例:私は家族以外の女性と話したことがない。まして、手をつないだことなんかない。◆いわば=言ってみれば。例(たと)えて言えば~だ。という意味。
例:山田君とは小さいころからずっと一緒で、いわば兄弟のような関係だ。◆もはや=ある事態(じたい)が実現(じつげん)しようとしている様子。ある事態が変えられない状態(じょうたい)まで進んでいる様子。
例:10年前はスマートフォンを持っている人は珍(めずら)しかったが、もはや一人二台持っている人も少なくない時代だ。不正解
◆強(し)いる=相手の気持ちを無視(むし)して、無理に強制(きょうせい)すること。
例:飲めないお酒を、上司に強(し)いられた。◆まして=AとBのことを話して、Aの場合は~だから、Bの場合はもちろん~だ。という意味。
例:私は家族以外の女性と話したことがない。まして、手をつないだことなんかない。◆いわば=言ってみれば。例(たと)えて言えば~だ。という意味。
例:山田君とは小さいころからずっと一緒で、いわば兄弟のような関係だ。◆もはや=ある事態(じたい)が実現(じつげん)しようとしている様子。ある事態が変えられない状態(じょうたい)まで進んでいる様子。
例:10年前はスマートフォンを持っている人は珍(めずら)しかったが、もはや一人二台持っている人も少なくない時代だ。