N1文法②
問題概要
0 of 10 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
インフォメーション
( )に当てはまる最も良いものを一つ選ぶ問題(全10問)
全ての問題を完了しましたので、再度始めることはできません
問題を読み込んでいます
問題を開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
この問題を始めるには、問題に続いて完了する必要があります:
結果
0 of 10 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
平均スコア |
|
あなたのスコア |
|
カテゴリ
- 文法 0%
-
結果コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 10
1. 質問
私は店員に( )、契約書にサインをした。
正解
◆Vられる+(が)まま(に)=「他の人の意志の通り」の意味。
例:知らない人に誘われるがままにお店に行ったら、ぼったくられた。
※ぼったくる=法外な料金を取る。むりやり奪い取る。◆Vた+まま=「ある状態が変わらないで続いている」の意味。
例:うちの旦那は朝から映画を見に出かけたまま、まだ帰ってこない。◆Vる+ともなしに(ともなく)=「特にVしようというつもりでなくある行為をする」の意味。
例:彼はいつも何をみるともなしに(ともなく)窓の外を見ている。◆Vます+っぱなし=「Vをして、後に当然しなければならないことをしないでいる」の意味。
例:あの子はいつもおもちゃを出しっぱなしで、片づけない。不正解
◆Vられる+(が)まま(に)=「他の人の意志の通り」の意味。
例:知らない人に誘われるがままにお店に行ったら、ぼったくられた。
※ぼったくる=法外な料金を取る。むりやり奪い取る。◆Vた+まま=「ある状態が変わらないで続いている」の意味。
例:うちの旦那は朝から映画を見に出かけたまま、まだ帰ってこない。◆Vる+ともなしに(ともなく)=「特にVしようというつもりでなくある行為をする」の意味。
例:彼はいつも何をみるともなしに(ともなく)窓の外を見ている。◆Vます+っぱなし=「Vをして、後に当然しなければならないことをしないでいる」の意味。
例:あの子はいつもおもちゃを出しっぱなしで、片づけない。 -
Question 2 of 10
2. 質問
地球が滅亡するなんて想像する( )恐ろしい。
正解
◆~しか=特定の事以外のものを否定する時に使う表現。
例:財布の中に100円しかないから、今日は昼ごはん抜きにします。◆Vる+だに=「~するだけでも」の意味。
例:まさか息子が東京大学に合格するなんて予想だにしなかった。◆N+すら=「(極端な例を出して)~はもちろん」の意味。
例:ジェイソンは日本人すらわからない言葉を知っている。◆N+こそ=「他のことでなく、これだ!と大切なことを強調したい時に使う表現。
例:一番大切なのはお金や仕事ではない。健康こそが一番大切です。不正解
◆~しか=特定の事以外のものを否定する時に使う表現。
例:財布の中に100円しかないから、今日は昼ごはん抜きにします。◆Vる+だに=「~するだけでも」の意味。
例:まさか息子が東京大学に合格するなんて予想だにしなかった。◆N+すら=「(極端な例を出して)~はもちろん」の意味。
例:ジェイソンは日本人すらわからない言葉を知っている。◆N+こそ=「他のことでなく、これだ!と大切なことを強調したい時に使う表現。
例:一番大切なのはお金や仕事ではない。健康こそが一番大切です。 -
Question 3 of 10
3. 質問
ずっと勉強してきたN1に合格できてうれしい( )だ。
正解
◆Nの至り=「Nの最高の状態」の意味
例:私のためにこんな送別会を開いてくれて、ほんとに感謝の至りです。◆Aい+限り=「最高に~と感じる」の意味。
例:こんな可愛い彼女がいるなんてうらやましい限りだ。◆Nの+極み=「最高に~だ」の意味。
例:高級なホテルに泊まって、更にはごちそうまでいただけるなんて贅沢の極みだ。
※贅沢(ぜいたく)=必要な量を超えて、物事に金銭や物などを使うこと。◆N+だらけ=「~が多い/~がいっぱいだ」の意味。
例:日本語の勉強を始めて1年なので、まだまだわからないことだらけです。不正解
◆Nの至り=「Nの最高の状態」の意味
例:私のためにこんな送別会を開いてくれて、ほんとに感謝の至りです。◆Aい+限り=「最高に~と感じる」の意味。
例:こんな可愛い彼女がいるなんてうらやましい限りだ。◆Nの+極み=「最高に~だ」の意味。
例:高級なホテルに泊まって、更にはごちそうまでいただけるなんて贅沢の極みだ。
※贅沢(ぜいたく)=必要な量を超えて、物事に金銭や物などを使うこと。◆N+だらけ=「~が多い/~がいっぱいだ」の意味。
例:日本語の勉強を始めて1年なので、まだまだわからないことだらけです。 -
Question 4 of 10
4. 質問
子供がやった( )、これは許されることではない。
正解
◆V普+ばかりか=「Aだけでも十分なのに、更にB」の意味
例:鈴木さんは、毎日遅刻してくるばかりか、宿題も忘れてくるので、ほんとに困った学生だ。◆Vます+ながらも=「~けれども、~のに」の意味。
例:このレストランは小さいながらも、たくさんのお客さんで溢れている。◆V普+とあって=「~なので、~という事情もあって」の意味。
例:明日から夏休みが始まるとあって、学生たちは皆嬉しそうだ。◆V普+とはいえ=「Aというのはわかる、しかしBだ」の意味。
例:こちらが失敗したとはいえ、あんなにひどい言葉を発するなんて信じられない。不正解
◆V普+ばかりか=「Aだけでも十分なのに、更にB」の意味
例:鈴木さんは、毎日遅刻してくるばかりか、宿題も忘れてくるので、ほんとに困った学生だ。◆Vます+ながらも=「~けれども、~のに」の意味。
例:このレストランは小さいながらも、たくさんのお客さんで溢れている。◆V普+とあって=「~なので、~という事情もあって」の意味。
例:明日から夏休みが始まるとあって、学生たちは皆嬉しそうだ。◆V普+とはいえ=「Aというのはわかる、しかしBだ」の意味。
例:こちらが失敗したとはいえ、あんなにひどい言葉を発するなんて信じられない。 -
Question 5 of 10
5. 質問
最近は残業( )で、全然自分の時間が取れない。
正解
◆N+まみれ=「N(特に汚い物など)が全体、広い範囲についている様子。
例:毎日汗まみれになって働いているけど、給料はほんとに安い。◆Vます+っぱなし=「Vをして、後に当然しなければならないことをしないでいる」の意味。
例:エアコンをつけっぱなしにしないでください。
※「ずっと立ちっぱなし」など「継続」の意味もある。N+ずくめ=「何から何までNばかり」の意味。
例:黒ずくめの男たちから急に声を掛けられて、本当に怖かった。◆N+かぎりだ=「(日時・数量)は~だけだ」の意味。
例:卵はおひとり様一つ限りとさせていただきます。不正解
◆N+まみれ=「N(特に汚い物など)が全体、広い範囲についている様子。
例:毎日汗まみれになって働いているけど、給料はほんとに安い。◆Vます+っぱなし=「Vをして、後に当然しなければならないことをしないでいる」の意味。
例:エアコンをつけっぱなしにしないでください。
※「ずっと立ちっぱなし」など「継続」の意味もある。N+ずくめ=「何から何までNばかり」の意味。
例:黒ずくめの男たちから急に声を掛けられて、本当に怖かった。◆N+かぎりだ=「(日時・数量)は~だけだ」の意味。
例:卵はおひとり様一つ限りとさせていただきます。 -
Question 6 of 10
6. 質問
観客のブーイングを( )、彼は逆境に打ち勝って優勝した。
正解
V普+ものの=「ある事実から予想されること」と現実が異なることを言う逆説の表現。
例:大学を卒業したものの、全く仕事もしないで遊んでいる人が多くなっている。◆ものにする(動詞)=物事を完成させる。成し遂げる。
例:毎日8時間勉強し続けて、ようやく彼は英会話をものにした。◆N+をものともせず(に)=「~を少しも恐れないで、~を少しも気にしないで」の意味。
例:台風をものともせず、あの船は航海を続けている。◆N+はもちろんのこと=「~は当然として」の意味。
例:このお店はケーキはもちろんのこと、アイスもお勧めです。不正解
V普+ものの=「ある事実から予想されること」と現実が異なることを言う逆説の表現。
例:大学を卒業したものの、全く仕事もしないで遊んでいる人が多くなっている。◆ものにする(動詞)=物事を完成させる。成し遂げる。
例:毎日8時間勉強し続けて、ようやく彼は英会話をものにした。◆N+をものともせず(に)=「~を少しも恐れないで、~を少しも気にしないで」の意味。
例:台風をものともせず、あの船は航海を続けている。◆N+はもちろんのこと=「~は当然として」の意味。
例:このお店はケーキはもちろんのこと、アイスもお勧めです。 -
Question 7 of 10
7. 質問
誰がなんと( )、私は絶対に留学する。
正解
◆N+にしたら=「~の立場になってみれば」の意味。Nには主に人を表す語が入る。
例:学生にしたら、宿題は少ないほうがいいはずだ。◆Vよう+が=「~ても、関係なく」の意味。
例:何をしようが勝手だけど、周りに迷惑だけはかけないでほしい。◆Vない+んがため※「する」は「せんがため」=「~しようと思ってそのために」の意味。
例:長年の夢を実現させんがために、留学を決意した。◆Vない+ずとも=「~しなくても」の意味。
例:そんな当たり前のこと、聞かずともわかりますよ。不正解
◆N+にしたら=「~の立場になってみれば」の意味。Nには主に人を表す語が入る。
例:学生にしたら、宿題は少ないほうがいいはずだ。◆Vよう+が=「~ても、関係なく」の意味。
例:何をしようが勝手だけど、周りに迷惑だけはかけないでほしい。◆Vない+んがため※「する」は「せんがため」=「~しようと思ってそのために」の意味。
例:長年の夢を実現させんがために、留学を決意した。◆Vない+ずとも=「~しなくても」の意味。
例:そんな当たり前のこと、聞かずともわかりますよ。 -
Question 8 of 10
8. 質問
上司の許可( )、この話を進められない。
正解
◆N+なしでは=「それがない状態では・・・することができない/困る」の意味。文末には不可能や否定的な意味の表現が続く。
例:私はもうあなたなしでは生きていけません!結婚してください!◆N+をおいて=「・・・を別にして/のぞいて」の意味。
例:この仕事を完璧にこなせるのは、この会社に彼女をおいて他にはいないだろう。◆V+なくても=「~しなくても」の意味。
例:優しい上司が「そんなに急がなくてもいいよ」と言ってくれた。◆N/Na/A+ながらに=「のに、けれども」の意味。少し古い表現。
例:彼は子供ながらに、大人顔負けのスピーチをした。不正解
◆N+なしでは=「それがない状態では・・・することができない/困る」の意味。文末には不可能や否定的な意味の表現が続く。
例:私はもうあなたなしでは生きていけません!結婚してください!◆N+をおいて=「・・・を別にして/のぞいて」の意味。
例:この仕事を完璧にこなせるのは、この会社に彼女をおいて他にはいないだろう。◆V+なくても=「~しなくても」の意味。
例:優しい上司が「そんなに急がなくてもいいよ」と言ってくれた。◆N/Na/A+ながらに=「のに、けれども」の意味。少し古い表現。
例:彼は子供ながらに、大人顔負けのスピーチをした。 -
Question 9 of 10
9. 質問
人は誰でも若さ( )過ちを犯してしまうものだ。
正解
◆N+ばかり=「ただ~だけで、他にはない」と同じような状態が繰り返される様子
例:弟はいつも母に心配ばかりかけている。◆N+ゆえの=「~だからの」という原因や理由の意味を表す文語的表現。
例:過去には女性の美しさゆえの事件がいくつも発生している。◆N+ながら(に/の)=「~のままの状態で」という意味で変化しないで続く様子を表す。
例:彼は優勝の喜びを涙ながらに語った。◆Vる+まで(のこと)だ=「それだけのことで、他に考えることはない」という意味。
例:もし、今回の試験で合格できなかったら諦めるまでだ。不正解
◆N+ばかり=「ただ~だけで、他にはない」と同じような状態が繰り返される様子
例:弟はいつも母に心配ばかりかけている。◆N+ゆえの=「~だからの」という原因や理由の意味を表す文語的表現。
例:過去には女性の美しさゆえの事件がいくつも発生している。◆N+ながら(に/の)=「~のままの状態で」という意味で変化しないで続く様子を表す。
例:彼は優勝の喜びを涙ながらに語った。◆Vる+まで(のこと)だ=「それだけのことで、他に考えることはない」という意味。
例:もし、今回の試験で合格できなかったら諦めるまでだ。 -
Question 10 of 10
10. 質問
彼女のバイオリンの演奏は下手すぎて( )。
正解
◆Vる+にたえない=「ある状況が悪すぎて~することに耐(た)えられない、我慢(がまん)できない」という意味。
例:この若手俳優の演技は見るにたえない。◆Vる+ほかはない=「~する以外に方法はない」という意味。
例:本当は出張(しゅっちょう)に行きたくないが、上司の命令なので行くほかない。◆Vない+にはいられない=「どうしても~しないでいることはできない」という意味。
例:大好きなアメリカの歌手が初来日コンサートを開くんだって。行かずにはいられないね!◆Vない+ずにはすまない=「必ず~しなければならない」という意味。
例:彼女は一度怒ったらなかなか機嫌(きげん)が戻らない。もう私から謝らずにはすまないだろう。不正解
◆Vる+にたえない=「ある状況が悪すぎて~することに耐(た)えられない、我慢(がまん)できない」という意味。
例:この若手俳優の演技は見るにたえない。◆Vる+ほかはない=「~する以外に方法はない」という意味。
例:本当は出張(しゅっちょう)に行きたくないが、上司の命令なので行くほかない。◆Vない+にはいられない=「どうしても~しないでいることはできない」という意味。
例:大好きなアメリカの歌手が初来日コンサートを開くんだって。行かずにはいられないね!◆Vない+ずにはすまない=「必ず~しなければならない」という意味。
例:彼女は一度怒ったらなかなか機嫌(きげん)が戻らない。もう私から謝らずにはすまないだろう。