JLPT N1 直前対策問題
問題概要
0 of 40 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
インフォメーション
【N1言語知識】
漢字読み:6問
文脈規定:7問
言い換え定義:6問
用法:6問
文の文法1:10問
文の文法2:5問
計40問
≪目標:35分以内に全て答えましょう!≫
全ての問題を完了しましたので、再度始めることはできません
問題を読み込んでいます
問題を開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
この問題を始めるには、問題に続いて完了する必要があります:
結果
0 of 40 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
平均スコア |
|
あなたのスコア |
|
カテゴリ
- 文字・語彙 0%
- 文法 0%
- 文法・文の組み立て 0%
- 漢字読み 0%
- 用法 0%
- 言い換え・類義 0%
-
結果コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 40
1. 質問
台風の影響で、至る所で樹木の枝が折れてしまう被害が起きた。
正解
◆樹木(じゅもく)
地面に生(は)えている木のこと。不正解
◆樹木(じゅもく)
地面に生(は)えている木のこと。 -
Question 2 of 40
2. 質問
このサイトでは、客の購買記録が残るようになっている。
正解
◆購買(こうばい)
商品を買うこと。不正解
◆購買(こうばい)
商品を買うこと。 -
Question 3 of 40
3. 質問
私は水族館の水槽で漂うくらげを見るのが好きです。
正解
◆漂う(ただよう)
空中(くうちゅう)や水中(すいちゅう)に浮いて、風や波などに、運ばれるままに動くこと。不正解
◆漂う(ただよう)
空中(くうちゅう)や水中(すいちゅう)に浮いて、風や波などに、運ばれるままに動くこと。 -
Question 4 of 40
4. 質問
明日は5万人の観衆のもと、コンサートを行う。
正解
◆観衆(かんしゅう)
たくさんのお客さん。不正解
◆観衆(かんしゅう)
たくさんのお客さん。 -
Question 5 of 40
5. 質問
来月のフルマラソンに参加するために、日々体を鍛えている。
正解
◆鍛える(きたえる)
自分で練習を繰り返して、心や体、技術をしっかり
したものにすること。不正解
◆鍛える(きたえる)
自分で練習を繰り返して、心や体、技術をしっかり
したものにすること。 -
Question 6 of 40
6. 質問
ここ数年、景気が停滞しているので就職率は低くなる一方だ。
正解
◆停滞(ていたい)
そこから先へ進まないこと。物事が(ものごと)が上手く進まないこと。不正解
◆停滞(ていたい)
そこから先へ進まないこと。物事が(ものごと)が上手く進まないこと。 -
Question 7 of 40
7. 質問
まだ新入社員なのだから、上司に対する言葉を( )ほうがいいですよ。
正解
◆慎(つつし)む=失敗や過(あやま)ちがないように気をつける。慎重(しんちょう)に行う。
例:今後このようなことがないように、行動を慎みます。不正解
◆慎(つつし)む=失敗や過(あやま)ちがないように気をつける。慎重(しんちょう)に行う。
例:今後このようなことがないように、行動を慎みます。 -
Question 8 of 40
8. 質問
私は毎晩日記に今日の出来事を( )ことが習慣になっている。
正解
◆つづる= 詩歌(しか)や文章をつくること。
例:徹夜してラブレターに彼女への思いをつづった。不正解
◆つづる= 詩歌(しか)や文章をつくること。
例:徹夜してラブレターに彼女への思いをつづった。 -
Question 9 of 40
9. 質問
どんなに記憶を( )も彼のことを思い出せない。
正解
◆辿(たど)る=問題を解決するためのヒントを頼(たよ)ったりして探し求めること。
例:話をたどっていくと、結局この噂は嘘だったらしい。不正解
◆辿(たど)る=問題を解決するためのヒントを頼(たよ)ったりして探し求めること。
例:話をたどっていくと、結局この噂は嘘だったらしい。 -
Question 10 of 40
10. 質問
最近は少し動くだけで息が切れるので、体力が無くなってきたと( )感じる。
正解
◆つくづく=心に深く感じる様子。
例:彼女の笑顔を見ていると、つくづく結婚して良かったと思う。不正解
◆つくづく=心に深く感じる様子。
例:彼女の笑顔を見ていると、つくづく結婚して良かったと思う。 -
Question 11 of 40
11. 質問
子供達の( )成長を心から願っている。
正解
◆健(すこ)やか=元気で心身(しんしん)が健全な様子。
例:今年もどうぞ健やかな一年をお過ごしください。不正解
◆健(すこ)やか=元気で心身(しんしん)が健全な様子。
例:今年もどうぞ健やかな一年をお過ごしください。 -
Question 12 of 40
12. 質問
大事な場面で失敗して皆に迷惑をかけてしまい、( )肩を落とした。
正解
◆がっくり=力が抜けて、元気がなくなっている様子。落胆(らくたん)している様子。
例:彼は一生懸命勉強したにも関わらず、試験に落ちてしまいがっくりしている。不正解
◆がっくり=力が抜けて、元気がなくなっている様子。落胆(らくたん)している様子。
例:彼は一生懸命勉強したにも関わらず、試験に落ちてしまいがっくりしている。 -
Question 13 of 40
13. 質問
優勝候補の選手が一回戦負けして、観客は皆( )としていた。
正解
◆呆然(ぼうぜん)=あまりに意外なことが起こり、驚いている様子。
例:父が亡くなったことを聞いた彼は、その場で呆然と立ちつくした。不正解
◆呆然(ぼうぜん)=あまりに意外なことが起こり、驚いている様子。
例:父が亡くなったことを聞いた彼は、その場で呆然と立ちつくした。 -
Question 14 of 40
14. 質問
年末の宝くじの当選番号が発表され、私の番号はことごとく外れた。
正解
◆ことごとく
すべて。残さず全部のもの、こと。不正解
◆ことごとく
すべて。残さず全部のもの、こと。 -
Question 15 of 40
15. 質問
最近、妻は家庭菜園に凝っている。
正解
◆凝(こ)る
夢中(むちゅう)になる。趣味(しゅみ)やスポーツなどに、一つのことに心が奪(うば)われること。不正解
◆凝(こ)る
夢中(むちゅう)になる。趣味(しゅみ)やスポーツなどに、一つのことに心が奪(うば)われること。 -
Question 16 of 40
16. 質問
不審な電話が増えているので、くれぐれも個人情報を伝えないように。
正解
◆不審(ふしん)
怪(あや)しい。普通と違っていて変だ。正体(しょうたい)が分からなくて、気味(きみ)が悪い。不正解
◆不審(ふしん)
怪(あや)しい。普通と違っていて変だ。正体(しょうたい)が分からなくて、気味(きみ)が悪い。 -
Question 17 of 40
17. 質問
ハロウィンで警察の仮装をする人が大勢いるので、本物と紛らわしい。
正解
◆紛(まぎ)らわしい
よく似ていて間違えやすい。不正解
◆紛(まぎ)らわしい
よく似ていて間違えやすい。 -
Question 18 of 40
18. 質問
昨日、おっかない夢を見て気分が悪い。
正解
◆おっかない
怖(こわ)い。恐(おそ)ろしい。不正解
◆おっかない
怖(こわ)い。恐(おそ)ろしい。 -
Question 19 of 40
19. 質問
ずっと心配だったビザの審査は、意外とあっさり通った。
正解
◆あっさり
楽々(らくらく)。簡単(かんたん)に物事(ものごと)をすること。不正解
◆あっさり
楽々(らくらく)。簡単(かんたん)に物事(ものごと)をすること。 -
Question 20 of 40
20. 質問
すれ違う
正解
◆すれ違(ちが)う
お互いの横や脇(わき)を通ること。または、行き違うこと。不正解
◆すれ違(ちが)う
お互いの横や脇(わき)を通ること。または、行き違うこと。 -
Question 21 of 40
21. 質問
ねぎらう
正解
◆ねぎらう
相手の苦労(くろう)に感謝し、いたわること。不正解
◆ねぎらう
相手の苦労(くろう)に感謝し、いたわること。 -
Question 22 of 40
22. 質問
控える
正解
◆控(ひか)える
空間的・時間的に迫(せま)っている。近い未来に予定されている。不正解
◆控(ひか)える
空間的・時間的に迫(せま)っている。近い未来に予定されている。 -
Question 23 of 40
23. 質問
こする
正解
◆こする
物を他のものに強く押し当てたままで動かすこと。不正解
◆こする
物を他のものに強く押し当てたままで動かすこと。 -
Question 24 of 40
24. 質問
なおざり
正解
◆なおざり
いいかげんで、おろそかにすること。不正解
◆なおざり
いいかげんで、おろそかにすること。 -
Question 25 of 40
25. 質問
見送る
正解
◆見送(みおく)る
今するのは良くないと考えて、そのままにしておくこと。不正解
◆見送(みおく)る
今するのは良くないと考えて、そのままにしておくこと。 -
Question 26 of 40
26. 質問
料理もまずいし、サービスも悪い。あんな店二度と行く( )。
正解
◆まい=「Vる+まい」で、「~しない」という話者の否定的な意思を表す。
例:もうお酒を飲むまいと決心した。不正解
◆まい=「Vる+まい」で、「~しない」という話者の否定的な意思を表す。
例:もうお酒を飲むまいと決心した。 -
Question 27 of 40
27. 質問
大事な試験の日( )バスが来ない。
正解
◆に限って=「N+に限って」で、「いつもはそうではないが特別な時だけ」という意味。
例:雨が降るときに限って傘を持っていない。不正解
◆に限って=「N+に限って」で、「いつもはそうではないが特別な時だけ」という意味。
例:雨が降るときに限って傘を持っていない。 -
Question 28 of 40
28. 質問
電話番号もメールアドレスも知らないから彼女に連絡( )。
正解
◆しようがない=「Vます+ようがない」で、「他に方法がなくてどうしても不可能」という意味。
例:コンビニで買った弁当に箸がついていなかったので食べようがない。不正解
◆しようがない=「Vます+ようがない」で、「他に方法がなくてどうしても不可能」という意味。
例:コンビニで買った弁当に箸がついていなかったので食べようがない。 -
Question 29 of 40
29. 質問
子供がした( )、今回は許していただけませんか。
正解
◆こととて=「Nの/V+こととて」で、謝罪や許しを求めるときの理由を言う表現。
例:まだ業務に慣れていないこととて、大変失礼いたしました。不正解
◆こととて=「Nの/V+こととて」で、謝罪や許しを求めるときの理由を言う表現。
例:まだ業務に慣れていないこととて、大変失礼いたしました。 -
Question 30 of 40
30. 質問
田中さんが( )、ご連絡ください。
正解
◆戻り次第=「Vます+次第」で、「~したらすぐ」という意味。ビジネスの場面でよく使う。
例:落し物が見つかり次第、すぐにご連絡します。不正解
◆戻り次第=「Vます+次第」で、「~したらすぐ」という意味。ビジネスの場面でよく使う。
例:落し物が見つかり次第、すぐにご連絡します。 -
Question 31 of 40
31. 質問
彼が何と( )、私の考えは変わりません。
正解
◆言おうが=「Vよう+が」で、「もし~してもそれに関係なく」という意味。
例:彼女がどうなろうが、私には関係ありません。不正解
◆言おうが=「Vよう+が」で、「もし~してもそれに関係なく」という意味。
例:彼女がどうなろうが、私には関係ありません。 -
Question 32 of 40
32. 質問
日本の会社に就職した( )、しっかり敬語を身につけなければならない。
正解
◆以上は=「普通形(なAである/Nであ)+いじょう(は)」で、「~のだから、当然」という意味。後ろは判断・決意・アドバイスなどの表現が来る
例:みんなの前でやるといった以上、途中でやめるわけにはいかない。不正解
◆以上は=「普通形(なAである/Nであ)+いじょう(は)」で、「~のだから、当然」という意味。後ろは判断・決意・アドバイスなどの表現が来る
例:みんなの前でやるといった以上、途中でやめるわけにはいかない。 -
Question 33 of 40
33. 質問
一週間働いた後のビールのおいしさ( )。
正解
◆といったらない=「いAい/N+といったらない」で「口では表現できないほど~と思う、非常に~だ」という意味。
例:社会人になって初めて給料をもらった時のうれしさといったらなかった。不正解
◆といったらない=「いAい/N+といったらない」で「口では表現できないほど~と思う、非常に~だ」という意味。
例:社会人になって初めて給料をもらった時のうれしさといったらなかった。 -
Question 34 of 40
34. 質問
うちの旦那( )休みの日は家でずっとゴロゴロしている。
正解
◆ときたら=「N+ときたら」で、身近(みぢか)なものに対する非難・不満の気持ちを言う時の表現。
例:このパソコンときたら、まだ一年も使っていないのにしょっちゅうフリーズする。
※フリーズする=動作が固まって動かなくなること。不正解
◆ときたら=「N+ときたら」で、身近(みぢか)なものに対する非難・不満の気持ちを言う時の表現。
例:このパソコンときたら、まだ一年も使っていないのにしょっちゅうフリーズする。
※フリーズする=動作が固まって動かなくなること。 -
Question 35 of 40
35. 質問
最優秀賞を受賞した彼の作品は称賛する( )。
正解
◆にたえる=「Vる/N+にたえる」で、「~するだけの価値がある」という意味。
例:この小説は子供向けだが、大人でも読むにたえる内容だ。不正解
◆にたえる=「Vる/N+にたえる」で、「~するだけの価値がある」という意味。
例:この小説は子供向けだが、大人でも読むにたえる内容だ。 -
Question 36 of 40
36. 質問
地球が滅亡する( )( )( ★ )( )。
正解
地球が滅亡する(なんて)(想像する)(だに)(恐ろしい)。
◆「Vる+だに」=「想像する・考えるなどの言葉について、それをするだけで」という意味。
不正解
地球が滅亡する(なんて)(想像する)(だに)(恐ろしい)。
◆「Vる+だに」=「想像する・考えるなどの言葉について、それをするだけで」という意味。
-
Question 37 of 40
37. 質問
騒がしかった学生たちは先生が( )( )( ★ )( )静かになった。
正解
騒がしかった学生たちは先生が(教室に)(入って)(くる)(やいなや)静かになった。
◆「Vる+やいなや」=「~するとすぐに」の意味。
不正解
騒がしかった学生たちは先生が(教室に)(入って)(くる)(やいなや)静かになった。
◆「Vる+やいなや」=「~するとすぐに」の意味。
-
Question 38 of 40
38. 質問
あの俳優は( )( )( ★ )( )活動するようになった。
正解
あの俳優(CMの出演を)(かわきりに)(ドラマや映画など)(で幅広く)活動するようになった。
◆「N+をかわきりに(して)」=「それを出発点にして」の意味。
不正解
あの俳優(CMの出演を)(かわきりに)(ドラマや映画など)(で幅広く)活動するようになった。
◆「N+をかわきりに(して)」=「それを出発点にして」の意味。
-
Question 39 of 40
39. 質問
父は( ★ )( )( )( )足を運んでいる。
正解
父は(接待に)(かこつけて)(ナイトクラブに)(ばかり)足を運んでいる。
◆「N+にかこつけて」=「それが直接の理由ではないが、それを口実にして他のことをする」の意味。
不正解
父は(接待に)(かこつけて)(ナイトクラブに)(ばかり)足を運んでいる。
◆「N+にかこつけて」=「それが直接の理由ではないが、それを口実にして他のことをする」の意味。
-
Question 40 of 40
40. 質問
彼女は( )( )( ★ )( )軽々と持ち上げて運んだ。
正解
彼女は(100キロ)(から)(ある)(箱を)軽々と持ち上げて運んだ。
◆「数量詞+からある」=「だいたいそれくらいか、それ以上の」という意味。値段の場合は「値段+からする」
不正解
彼女は(100キロ)(から)(ある)(箱を)軽々と持ち上げて運んだ。
◆「数量詞+からある」=「だいたいそれくらいか、それ以上の」という意味。値段の場合は「値段+からする」